赤ちゃんの抜け毛はストレスなのでしょうか?
大人はストレスで抜け毛が増えることはありますが、赤ちゃんでストレスを感じて抜け毛…というのはちょっと考えにくいですよね。
では、2ヶ月の赤ちゃんが抜け毛になる原因はなんでしょうか?
今回は、赤ちゃんの抜け毛はストレスなのか、2ヶ月の赤ちゃんが抜け毛になる原因について、私の体験談も交えてお伝えしていこうと思います。
目次
赤ちゃんの抜け毛はストレス?
抜け毛がもし「脱毛症」であれば、ストレスが原因であると言われています。
ですが、お友達との関係や悩みごと、不安などがある子どもの場合なので、赤ちゃんでこういったストレスはまず考えにくいですね。
ですが赤ちゃんにとっても全くストレスがない環境とも言いにくいので、オムツはこまめに替える、お腹をすかせすぎない、大きな音をたてないなど、赤ちゃんの過ごしやすい環境にしてストレスを軽減することは大切です。
赤ちゃんの抜け毛はいつから?
サラサラでふわっふわの赤ちゃんの毛、可愛くてたまりませんよね。
生まれてすぐは、毛の多い赤ちゃん、少ない赤ちゃんと色々なタイプの赤ちゃんがいます。
でもある日突然、毛の多い赤ちゃんも少ない赤ちゃんも、髪の毛が大量に抜けている…なんてことがあるかもしれません。
赤ちゃんの毛は、だいたい2か月頃から抜け始めると言われています。
2ヶ月の赤ちゃんが抜け毛になる原因
生まれたての産毛が抜ける自然な脱毛
大体2ヶ月ぐらいから始まると言われていますが、病気ではないので心配はいりません。
母乳の栄養不足かしら?と思いがちですが、赤ちゃんが成長するにつれて毛の入れ替えをしているだけなので、すぐに生えてきます。
赤ちゃんが自分で頭をひっかいて抜ける
赤ちゃんはよく自分の頭をかく仕草や髪の毛を触って引っこ抜くような仕草をします。
しかし赤ちゃんは故意的に髪を引っ張るのではなく、自然と何かがあれば引っ張ったり取ったりしてしまうので、手に触れた物に反応しているというのが一番の原因です。
赤ちゃんが痒かったり、身体に何か異常があるものではないので心配いらないと思われます。
よくある寝ハゲ
「寝ハゲ」いう言い方はちょっと雑な言い方かもしれませんが、赤ちゃんの後頭部や側頭部が脱毛することです。
赤ちゃんが仰向きで寝ている、もしくは同じ方向ばかりで寝ていると、頭の同じ部分が下になり、地べたとの摩擦で毛が抜けていきます。
ただ動かず寝ている時期とは違って、赤ちゃんに追視が始まると、今までのようにはいかず、頭を左右に動かしたり、目で物や人を追うので、更に摩擦で毛がポロポロ抜けていきますよ。
我が子への抜け毛対策
我が子は生まれつき毛が多い方ではありましたが、2ヶ月頃から大量に抜け始めました。
対策というほどのものではないですが、必ずベビーシャンプーで優しく泡立てて洗っていました。
意外と赤ちゃんは汗かきで頭皮も汗をかいていますから、毎日優しくシャンプーしてあげましょう。
毛が抜けた分、冬場は頭がとっても寒くなるので、赤ちゃん用の帽子をお出かけ時には着用していました。
あとは髪の毛がまくらやシーツに毎日大量に抜けるので、コロコロをして常に寝具には気を遣っていました。
我が子の場合、左を向いて寝るのが癖だった為、左側頭部にだけ部分的に脱毛しました。
寝る向きを変えるよう、寝かしつけの位置を替えたり頭の向きを変えたりと工夫はしていましたね。
娘は、抜け毛の時期にヨダレも多かったので、髪の毛がヨダレと一緒に流れて首の間に大量に挟まり凄いことになっていて、清潔にするのがなかなか難しいパターンでした。
赤ちゃんの抜け毛はストレス?2ヶ月の赤ちゃんが抜け毛になる原因まとめ
赤ちゃんの抜け毛はストレスというより、自然な脱毛や仰向けになって頭をこすりつけて薄くなってしまう要因が大きいということがわかっていただけたと思います。
生後2ヶ月の赤ちゃんは、自分で髪の毛をむしってしまったり、それを口に入れたりしてママは驚かれることもあるかもしれませんが、赤ちゃんのごく普通の行動です。
赤ちゃんへの抜け毛対策としては、優しく泡立ててシャンプーする、頭皮に皮脂を溜めない、寝具に気を配るなどぐらいしかできませんが、できるだけ赤ちゃんにとって快適な空間を提供してあげてくださいね。
赤ちゃんの抜け毛の時期は、ママ自身の抜け毛の時期でもあります。
もし産後の抜け毛が激しい方はこちらもご参考にしてみてくださいね。