赤ちゃんを出産すると、まもなくして予防接種が始まります。
これから赤ちゃんが病気にかからないかが不安になってきますよね。
身体が小さな赤ちゃんは、ウィルスや細菌が体内に入ると、抵抗力も弱く生命の危機にもなりかねないので、しっかりと赤ちゃんを守っていくことが大事です。
そこで今回は、赤ちゃんが大きな病気にかからないための予防接種についてお話しします。
目次
予防接種はいつから?
予防接種は生後2ヶ月から始まります。
赤ちゃんが病気になることを防ぐ為に、予防接種は必ず受けておいた方が良いものなので、忘れずに接種するようにしましょう。
また、地方自治体から連絡が来て、予防接種のスケジュール表などが送られてくると思うので、定期的に受けないといけないものはこまめにチェックしておくことが大事です。
小児科で次回受けるものの案内はされると思いますが、どうしても忘れてしまうこともあると思うので、このような表があると安心ですよね。
予防接種を受ける時の注意点
できれば午前中に予防接種をする
赤ちゃんは、予防接種後は熱が出たりグッタリしたりする可能性があります。
夕方頃に予防接種すると病院が閉まった夜に熱を出すことも考えられますので、できるだけ何かあれば昼間に病院に行けるように午前中に済ませておくようにしましょう。
また、予防接種後30分は安静にし、あまり激しい遊びやお出かけは控え、できるだけ家でゆっくりと赤ちゃんと過ごすように心がけてください。
そして予防接種をした日は、夜中も特におかしな様子はないか様子を見るようにしましょう。
赤ちゃんの体調や機嫌の良い日にする
これは一番大切です。
何よりも赤ちゃんの身体が一番最優先です。
予防接種当日に赤ちゃんが体調を崩していたりご機嫌が悪かった場合は、一度様子をみましょう。
熱を測ってみて、普段の平熱より熱が高ければまた次回にまわしてくださいね。
予防接種のセットを用意しておく
忘れ物をしてしまうと接種できない場合もあります。
- 母子手帳
- 病院の診察券
- 予防接種の問診票
- 予防接種シール
- 健康保険証
- 乳児期医療証
全部ひと纏めにして置いておくと忘れることもなく便利ですね。
脱ぎ着がしやすい服装で
予防接種の際には、問診があります。
聴診器をあてる為に脱がせるので、できるだけ着せやすい服を選びましょう。
袖をまくって打つ場合もありますが、BCGがあったり、1度に数箇所打つ場合は服をぬがせたまま打つので、すぐに着せてあげられる服にした方が良いです。
冬は特に服が分厚いので、病室に入る前には少し脱がせておいた方が診察室に入ってからスムーズかもしれません。
熱や副作用はあるのか
我が子は熱は出たことはありませんが、打った箇所が赤く腫れたことがあります。
中には高熱が出る子や副作用で蕁麻疹が出る子もいるようですから、注意が必要ですね。
我が子の予防接種の反応は?
生後2ヶ月で始めて注射した時は、我が子が大粒の涙を流して号泣する姿に自分の方がとても心が痛くてなきそうになったのを覚えています。
我が家は予防接種を受けるのはあえて主人の休みの土曜にし、夫婦で病院へ行くようにしています。
そうすることで主人も予防接種の流れもわかるし、自分も何かあったとしても主人がいると安心感があります。
何回か受けると本人も痛いことをされるとわかってくるのか、先生を見ただけで大泣きしていました。
先生がマスクで白衣というのも少し怖かったのかもしれませんね。
まとめ
赤ちゃんは、当たり前ですが相当痛がります。
でもそれが赤ちゃんのためですから、あとは赤ちゃんをしっかりママが抱きしめてあげて「よく頑張ったね、えらかったね。」と言ってあげて愛情をあげれば大丈夫です。
これから予防接種が初めてというママさんは、これを読んで少しでもリラックスして受けてもらえると嬉しいです。